なんやかんやブログを初めて1年が経ちました。記事数はそこまでですが、1周年を迎えました。
▼この記事でわかること
でもこの金額、数時間バイトすれば稼げる金額じゃない?と言われるかもしれません。
が、すべて一から自分でやってお金を稼ぐって経験ができるって初めての経験なのです。
▼この記事を書いたひと
大手企業勤めのサラリーマンのロジック(@disco_blog)です。『社会人の教科書に』をテーマにしたブログです。初心者から学べるコンテンツを幅広く発信します。
ブログの記事の内容
ブログ発信のテーマは
『社会人に教科書を』
です。
小さいころから教科書を使うことに慣れてきた私たち。社会人になってそういったモノがなく迷っている人がいる。社会人にとっての教科書のような存在になりたい。そういった思いでブログをはじめました。
私は『大手会社員』『エンジニア』という肩書でして、敷かれたレールをうまく乗ってきたほうです。ここから、社会人になっての学び方などの知識が活かせると思っています。
また、ブログを続ける中で『異動』を経験し、その他にも、読んだ本や趣味など、雑記も交えつつ書く様にもなりました。
1年間のアクセス・収益を報告する
・ユーザーの推移
期間:2021年1月~2022年1月
PV:12,851(変更)
記事:50件

『合計クリック数(青色の線)』がGoogleを通してサイトにアクセスしてくれたユーザーの数を表しています。少なくともここから、年間では400人弱のユーザーが僕のブログを訪れてくれました。
ありがとうございます。
また、最初は何の変化もありませんが、継続とともに少しずつユーザー数が増えていきました。
ブログ収益の推移
初収益が出たのは、2か月後になります。
1年間の収益合計額は、 13,120円 です。
ちなみにブログを使ってお金を稼ぐ『収益化の方法』ですが、私はASPアフィリエイトとアドセンスの2つのサービスで実践しました。
アドセンス:Google Adsense
ASP:バリューコマース、A8.net、楽天アフィリエイト
休止期間について
収益も出て、ユーザー数も伸びて順調だったのかと思われますが、実は半年のブランクがありました。
6月中旬から12月中旬までブログに一切触れておりませんでした。
つまり、半年くらいさぼっていた時期があります。
収益も出ないし、異動して仕事が忙しいしとブログに頭を置く余裕がなかったというのがあります。

この時期はほとんどブログに触れていないよ。
休止したからこそわかること
休止時点で、40記事近く書いていました。
そこから、放置していたわけです。
読まれている記事、読まれていない記事がはっきりと分かった
ここから、読まれている記事、読まれていない記事の違いは何か少しずつ分かるようになってきました。そこから、記事を書いたり、リライトすることで
初心者のときは、アクセスが本当に少ないので、時間をかけることで、記事の伸びを見極めるのもいいかもしれませんね。
その時のまとめ記事です。

ブログの作業時間や費用について
ブログ運営におけるコストにも触れます。
・時間的コスト
ブログを運営するにあたり、およそ次の量・時間をひとつの目安に作業を進めました。
1記事の文字数:3,000文字~を目安に
1日の作業時間:1~2時間
この上では、良くて1日1本、時間がない時は数週間で1本、といったペースで記事を書き進めました。報告のとおり、最終的には計50記事を書くことが出来ました。

1週間に1記事ペースですね。
・金銭的コスト
ブログの運営に費やしたランニングコストは次の様になります。
その他に起こした行動
・HTML,CSSについての勉強
ブログの見た目を変えるために勉強し始めました。
まとめ
今回は、このブログを1年間運営した経験で、ブログの内容や実際の成果について紹介しました。
ブログの運営には時間が必要で、継続も決して簡単ではありませんでした。
私が一番感じています。
また、記事の投稿件数や収益化までのスピード感、収益の合計も人によると感じました。
私正直きつい時期もありました。
今回のまとめにもあるとおり、コツコツ積み重ねてゆくことで少しずつ成果を出す事ができたかなと感じています。
今回紹介した運営1年目の結果について、ブログ運営の参考にして頂けたら幸いです。

この記事が参考になったと思えばコメント、ツイッターでご意見をいただけると励みになります!
このほか当ブログでは社会人に役立つ情報を掲載しています。あわせてご活用ください。
コメント