新しい採用の形リファラル採用とは?現大手勤めがメリット・デメリットを紹介

  • リファラル採用ってどんなもの?
  • なぜリファラル採用が取り入られるようになってきたのだろう?

リファラル採用という言葉を聞いたことがあるでしょうか?聞いたことがある方は世の中の流れに敏感かもしれません。

私自身最近になってこの言葉を知りました。

昨今多くの企業で取り入れられている求人方法ですが、この記事を読まれているかたは、高校・大学を卒業して新卒一括採用で採用され、一度は転職を考えたことがあるのではないでしょうか。

私もそうです。

「リファラル採用」という言葉を初めて聞いた時は、私はこう思いました。

ロジック
ロジック

リファラル採用ってなんだろう。。。なんで横文字なんだよ。。。

よくわからないまま過ごしていると、私の勤めている企業もリファラル採用を取り入れ始めました。

世の中の流れとして、どんどんリファラル採用が進んでいっている実感があります。

今後どんどん進んでいくと考えられるので紹介します。

▼この記事でわかること

リファラル採用とは何か?を背景を含めて説明。メリット・デメリットを理解し、今後の社会人の進む道がわかります。

▼この記事を書いたひと

大手企業勤めのサラリーマンのロジック(@disco_blog)です。『社会人の教科書に』をテーマにしたブログです。初心者から学べるコンテンツを幅広く発信します。

コードGIFT15でさらに15%OFF. 対象コースが ¥1,600 から
目次

リファラル採用とは?

リファラルという言葉の意味は?

Referral

  1. 〔専門医などへの〕照会、委託
  2. 〔専門医などに〕照会[委託]された人[患者]
  3. 〔求職者の〕紹介、推薦
  4. 〔求人先に〕紹介[推薦]された人[求職者]

ここでいう言葉の意味としては、「紹介された人」という意味です。

リファラル採用とは何か?

簡単にいうと

自社の社員から家族なども含めた知人を紹介してもらう採用方法

を指します。多くの場合中途採用に用いられます。

従来の就職方法との違い

従来は、求人媒体や、企業説明会等々で求職者を集めてという手法を取り入れていました。

従来の採用では勤める社員から紹介してもらって入社をするというやり方は非常に稀でしたが、リファラル採用は従業員全員が紹介者となって知人に働きかけるという採用手法になります。

ロジック
ロジック

社員全員が人事部の採用の役割をもって知人たちに働きかけるイメージだよ

リファラル採用を取り入れている企業

トヨタ自動車

日本経済新聞
社員の紹介で中途採用 トヨタ、CASE人材確保狙う - 日本経済新聞 トヨタ自動車は、中途採用で従業員の紹介を通じて選考する「リファラル採用」を始めた。自動運転やインターネットとつながる車など「CASE」と呼ばれる次世代車の開発を手掛...

富士通株式会社

Wedge ONLINE(ウェッジ・オンライ...
優秀な「知り合い」を採用 メルカリ、富士通が頼る社員人脈 いい人材を獲得するために企業が採用形態を変化させる動きがある。社外の優秀な知り合いを社員に紹介してもらい選考を実施する「リファラル採用」。実施する企業が増えてい...

株式会社NTTデータ

採用マーケティングを促進するMyシ...
TalentX Lab. | 採用マーケティングを促進するMyシリーズ タレントアクイジションを科学するメディア。自社の採用戦略を設計し、転職潜在層から応募獲得、魅力付け、入社後活躍につなげるためのタレントアクイジション事例やノウハ...

株式会社博報堂

採用マーケティングを促進するMyシ...
博報堂DYグループ3社合同、6000人でリファラル採用を開始――DX人材獲得のため“転職市場で見つからない潜在... 開始1カ月で40名の紹介が発生。博報堂DYグループのMyRefer導入背景や打ち立てた施策、今後の展望などをご紹介

多くの企業がここ数年でリファラル採用を取り入れていることがわかりますね。

リファラル採用が進む背景

リファラル採用が進む背景には4点あると考えられます。

  • 少子高齢化・IT人材不足
  • 採用コストの負担感
  • 離職率の高さ
  • ジョブ型雇用への転換期

人材市場が完全に売り手市場となっており、業界を問わず人手不足が叫ばれております。

リファラル採用はアメリカでは広く取り入れられている方法で、上述したように多くの日系企業も取り入れ始めています。

ジョブ型採用に進んできていることも要因の一つだと思います。

リファラル採用のメリット

リファラル採用のメリットはなんでしょうか?企業側と従業員側のメリットを見ていきましょう。

企業側

  • 採用コストの削減
  • 将来的な転職を視野に入れている人材に対してもアプローチが可能
  • 入社してくる社員とのミスマッチ防止
  • 間接的に、紹介者にもキャリアの振り返りとスキルアップを促せる

従業員側

  • 自身が会社に求められている役割、企業の状況などについて考える機会が与えられる
  • 企業とのミスマッチの防止
  • 報奨金などのインセンティブがもらえる

リファラル採用のデメリット

一方で、従業員から紹介されることで起こるデメリットはこちらです。

  • 従業員との個人的な関係で紹介されるため、人材の偏りが起こりやすい
  • 採用に対する知識の不足した従業員が採用に携わること
  • 紹介された人が不採用となった場合、紹介した従業員との関係が悪化

メリットデメリットどちらもありますが、どちらかというとメリットの方が多いように感じます。

近年多くの企業が取り入れていることからもメリットの方が多いことがわかりますね。

どんどんリファラル採用が進む中、我々社会人がすべきことは何か?

ここまで、リファラル採用とは何か?その背景とメリット・デメリットを説明してきました。

社会の流れとして、リファラル採用が進んできています。そんな中我々は何をすれば良いのでしょうか?

すべきことは以下の2点だとおもいます。

自分の市場価値を高める

リファラル採用が進む背景として、ジョブ型雇用への転換期とあげました。

これからは終身雇用は崩壊し、欧米のジョブ型の雇用になっていく転換期にあると思っています。

あわせて読みたい
【トヨタも言ってる】終身雇用制 崩壊について【なぜ?】 こんにちは。ロジックです。 終身雇用は崩壊するのか? 日本企業では終身雇用制の企業がほとんどですよね。ただ昨今終身雇用制の崩壊が叫ばれています。 皆さんご存知で...

ジョブ型雇用では、自分の市場価値をしっかりと把握し、市場価値を上げ続ける努力が求められると思います。

ロジック
ロジック

私は今は転職をするつもりはないけれど、ミイダスJAC Recruitmentで求人を確認したり、企業の人とやり取りをしているよ

企業の方からオファーをもらったり、求人を見たりすることで、企業にとって魅力的な自分のスキルの再認識や企業に求められているスキルが客観的にわかるようになります。

転職する予定のない人も、自身のスキルアップのために登録してみることをオススメします。

会社に依存をしないスキルを身につけること

二つ目は企業に依存をしないスキルを身につけることだと思います。

日本企業で働くと、

ロジック
ロジック

あの人、社内での立ち回りが上手いなぁ。根回しのやり方が上手なのかな〜

こういったことを感じることがあると思います。

ですが、これらの会社の中だけで通用するスキルでは、外に出たときに通用しません。

じゃあどうすれば良いのかというと、副業などを通じて自分のスキルアップにつなげていくことが重要だと思います。

お金が稼げなくても良いと思います。スキルアップのために資格を取る、オンライン講座を受ける、英語を勉強するなんでもいいと思います。

一方で、副業で自分で稼げるようになると、会社に頼る必要なくなり、自分で稼げるようになるとその人は魅力的な人材となるので、学びと副業の両輪でスキルアップするのが良いと思います。

まとめ

今回は、リファラル採用についてまとめました。

昨今の取り巻く状況から、自分のスキルアップは必須となってくると思います。

ロジック
ロジック

この記事が参考になったと思えばコメント、ツイッターでご意見をいただけると励みになります!

このほか当ブログでは社会人に役立つ情報を掲載しています。あわせてご活用ください。

シェアしてね!

この記事を書いた人

ロジックブログは『社会人の教科書に』をテーマにしたブログです。初心者から学べるコンテンツを幅広くゆるく発信します。

コメント

コメントする

目次