初めまして!
当ブログをご覧いただきありがとうございます!
ブログ「自由人へのステップ」の運営者のロジック@投資ブロガーです。
簡単なプロフィール:ロジックってどんな人?
■地方出身の31歳一般男性
■大手メーカーのエンジニア
■米国株投資家(投資歴3年、米国株経験は6ヶ月、資産850万円)
■趣味でプログラム(Python,VBA等)
本業収入、配当金収入、ブログ収入を少しずつ育てて、社会人から自由人へ転身したい。自由を謳歌して人生を幸せにしたい。
私は、2021年1月~「副業ブログ始めてみるか!」という思いから、このブログを立ち上げました。
そこからおよそ2年が経つ2022 年12月にブログの方向性を変えました。そんな転機について私の自己紹介を交えながら紹介します。
自己紹介
平成3年(1991年)生まれの31歳
1991年に地方の自然豊かな場所で生まれました。
子供の頃は、活発で好奇心旺盛の子供だったように思います。
性格はまじめで、まじめな性格が功を奏したのか勉強が少しでき国立大学に入学した私。
当時は就職がしやすそうというような安易な考えで理系の学部を選択しました。
学生時代
自由へのあこがれ
大学生になった私は、音楽系のサークルに入りました。
飲み会や旅行なども多く、上下関係がしっかりとあり、1年生が雑用をさせられているそういったサークルでした。
サークルの雰囲気は非常に良かったのですが、純粋に音楽がしたかった私は「自由に使える時間をこのように使って良いのだろうか?」そう言った気持ちから、サークルを早々に辞めました。
何をやろう。
やることを模索していた、私は当時流行っていたニコニコ動画で海外世界一周動画に心を惹かれ、
よし、一人旅をしよう。
と決心をしました。
当時はスマホはなく、クレジットカードすら持っていませんでした。
行き先地はバンコク。どうやら旅人が集まるカオサンロードという場所があるらしい。カオサンロードについてから決めれば良いさ
ベトナムを経由してバンコクへ向かう。初日着くのが夜なので一泊の宿は取ってあるけれど、それ以外の予定など何もない。
そしてタイの大洪水に巻き込まれ帰国が危ぶまれるということもありましたが、一緒に旅をする友人もでき、
やればなんでもできるんだ
ということを感じました。
そこから、国内外を問わず一人旅というものに取り憑かれるように、旅をするようになり、多くの旅人に出会い自由を謳歌する人たちに憧れを持っていました。
大学院生時代
何かに熱中すること
週6で短期でアルバイトをし、長期休暇は日本・アジアを回ると言った全て一人旅に費やす大学時代。
周りから見ると少し変な学生だったのかもしれませんが、勉強はそこそこに無事に大学を卒業できました。
理系の学部の8割は院に進むということで流れで大学院に進むことに。
勉強自体は嫌いではないため、研究生活を楽しく過ごしました。
また縁あってヨーロッパに留学させていただくこともありました。就職活動などろくにせず、研究に没頭する日々でした。
お金のためではなく、研究をする人に憧れたこともありました。
自由を謳歌する人に憧れつつも、純粋に学問に熱中する研究者という姿に憧れを感じました。
社会人生活の始まり
無事に大学院を修了できた私は、とある大手企業に技術職として就職しました。
家族・友人に会社名をいうと驚きや賞賛の言葉をかけてくれました。周りから見るとレールに乗った人生です。
自分の望む部署に行けなかった
自由にできない
大学院生の研究生活の中で私は、仕事として研究職をしたいと思っていました。
しかしそこは何万人と働く大企業。優秀な人がたくさんいて、自分の思い通りにはなりません。
望む部署には行けず、自分の思いとは全く違う部署で働くことになります。
なぜ自分の思い通りにならないのだろう?
ここからどうやって転職しようか、副業をしようか、お金を貯めていこうかと思い悩んでいくことになります。
そんな中立ち上げたブログがこのブログになります。
当時は、ブログテーマなど考えずに自分の悩みや考えなどをシェアすることで、社会人に役にたつだろうということで、「社会人の教科書に」とのことで、syakaijin-text.comという名前にしました。
海外駐在
新しいことへの挑戦
ブログを立ち上げながらも、モヤモヤとした気持ちが続きながら仕事を続けていました。
まじめに仕事をこなしていくようになり、ある程度仕事がこなせるようになってきました。
縁あって海外駐在に声がかかりました。
海外駐在行ってみないか?
ぜひ行かせてください!
旅行で言った海外とは違い、仕事・生活を海外で送ると全てが新鮮でした。
世界一の経済大国、異なる文化・生活様式。考え方や働き方も全く異なる中で働き生活をする。
仕事自体は日本で働くよりも倍以上忙しかったですが、心は充実している自分に気づくことができました。
新しいことへの挑戦の不安とワクワク感が私の心を満たしてくれるのだと気づきました。
転職活動をしてみるものの
日本に帰ってきて、元の職場に復帰しました。またもやモヤモヤとした気持ちが続きました。
経歴は十分かなと思い自分の市場価値をはかるために、転職活動を始めてみるも、年収は大きくアップするが、なぜか心が動かない。
そこから、自分の軸というものを考えるようになりました。
自分はどうなっていたいのか、10,20年後のありたい姿はどうありたいか。真剣に考えるようになりました。
私の人生の軸
自分のありたい姿を考えることで自分の軸が明確になってきました。
自分の軸が決まったターニングポイント
私の軸が決まったターニングポイントは4つです。
- 学生時代の一人旅
- 研究者への憧れ
- 自分で決められないこと
- 海外駐在
ふつふつと湧いてくる自分でなんでも決められるという自由への渇望。また何かに熱中する人への憧れ。また、新しいことへの挑戦。
不安とワクワクが入り混じった新たな挑戦が私の心を満たしてくれるのだと気づきました。
これが今の私の人生の軸です。
なぜ今ブログテーマを変えるのか
「社会人の教科書に」をテーマに始めたブログですが、「自由」「何かに熱中する」「新しいこと」私はこう言ったことに魅力を感じます。
「社会人に役に立つこと」「自由を目指し自分の人生に熱中すること」を記事にしていこうと思います。
投資であったり、新しいことを始めて失敗したことだったりを記事にしたいと思います。
自分の考えていることをを記事にすることで、読んでくれているあなたを勇気づけたい。そう思ってブログテーマを変える決断をしました。
今後のはなし
読んでくれたあなたとブログやTwitterを通じ、積極的にコミュニケーションをしたい。そう考えています。
軸がブレブレの本業1本だった2年前と比較し、少しずつではありますが本業+配当収入+ブログ収入が得られるようになり、書いた記事をきっかけに企業様から案件をいただくこともできました。
配当収入・副業収入は本業収入にはまだまだ程遠いですが本業1本だった2年前とは大違いだと思っています。
私の学びをあなたに伝えることができると非常に嬉しいです。これからもあなたの幸せを願って日々文字を綴っていきます。
ここまで読んでくれてありがとうございます!この記事がいいねと思った方はコメント・Twitterでご意見ください!ご意見お待ちしております
コメント