当ブログをご覧いただきありがとうございます!
ブログ「自由人へのステップ」の運営者のロジック@投資ブロガーです。
分配金が多い12月を過ぎ新年が始まりましたね!
8月から投資をし始めた結果をまとめます。
今回は悪魔的リターンと言われるQYLDに投資初心者の私が投資した結果をまとめています。
QYLDの概要
超高配当ETFと名高いQYLDですが、カバードコール戦略で利益を出しているETFになります。
運営会社のGlobal Xのホームページはこちら。
カバード・コール戦略で利益を生み出そうとするもので、ナスダック100指数の株式を購入し、対応する同一指数のコール・オプションを売却します。
https://globalxetfs.co.jp/funds/qyld/
記事を書いた時点での株価
直近の価格はこちら
6ヶ月投資した結果
米国高配当株QYLDに手を出したのは今年の8月からです。
どういった投資方法をしていたのか
毎週月曜日に10株づつ購入。指値ではなく成行注文で市場が開く前に注文。株価があがろうが下がろうが毎週継続。
こういったスタイルで投資をしていました。
毎週注文を入れる手間はありましたが、分散が効いているので底値をつかむことは難しいですが、高値をつかまないようにするといったことで、毎週投資を続けてきました。
分配金の推移
QYLDは毎月分配金があります。私は8月から始めたので、2022年8月から分配金を受け取ることができました。
- 購入単価 $16.72419
- 保有株数:204.43206(DRIPを使用のため端株あり)
分配金の推移はこちら
徐々に右肩上がりなことがわかりますね!!!購入株数が増えているので徐々に徐々にですが、分配金が増えています。
値上がり益は?
QYLDはその戦略上、キャピタルゲインは狙えないETFになります。
むしろ、過去のデータを見ると徐々に右肩下がりになっていることに気をつけなければいけません。
トータルリターンは?
気になるトータルリターンですが、
- 分配金:$94.73
- 値上がり益:$-88.76
値上がり益と分配金を考慮すると$5.97の利益となりました。
米国株が年初来およそ-20%となっていることを考えるとめちゃくちゃ健闘しているのではないでしょうか。
意外とプラスになってて驚いたよ!
今後の方針
QYLDはインデックス投資ではなくアクティブ投資なので長期で見るとインデックスに劣る可能性があります。
少しづつですが、もらえるお金が増えていく。嬉しいですが、出口戦略を考えて売却をしたいと思っています。
本日もありがとうございました!
応援してくれるあなたからのいいねやメッセージをお待ちしております!!!
コメント