こんにちは。ロジックです。
今回は辻村深月さんの『島はぼくらと』を紹介します。
瀬戸内海に浮かぶ島、冴島。朱里、衣花、源樹、新の四人は島の唯一の同級生。フェリーで本土の高校に通う彼らは卒業と同時に島を出る。ある日、四人は冴島に「幻の脚本」を探しにきたという見知らぬ青年に声をかけられる。淡い恋と友情、大人たちの覚悟。旅立ちの日はもうすぐ。別れるときは笑顔でいよう。
あらすじ
冴島という瀬戸内海にある島が舞台です。
本土に毎日通う幼馴染の4人の高校生を中心に物語が進んでいきます。島にやってくるIターンの人たちや、盛り上げようとするスタッフとの交流などが繰り広げられます。「幻の脚本」を探しにきた青年との出会いや、淡い恋心、友情や進路など高校生らしい悩みが、島特有な悩みとともに語られていきます。
物語は、朱里という主人公を主軸に主観が入れ替わって語られて行きます。出来事が進んでいくなかで、人の気持ちや心がしっかりと描写されていて、どういうことを感じているんだろうとわかりやすいです。
冴島はフィクションの中で存在する島ですが、島の描写も丁寧に描かれているので想像しやすかったです。
印象に残ったこと
この物語の中で、ヨシノという人物が出てきます。
このヨシノという人物は、国土交通省からきたコミュニティデザイナーという職業の人で、その場所が抱える問題を解決するために仕事をする人でした。
島の住人たち皆に好かれ、4人の高校生たちとも仲良くしていて、島のいろんな方達に泊めてもらいながら仕事をしている素敵な方です。
その仕事は苦労の割りに大きく評価をされず、なかなか辛いと思いますが、物語の中でそんな辛いような描写はされていませんでした。なぜ故郷もないところにそんなにではないのにそこまで費やせるのかなんてことも語られます。
ヨシノという人物には、実際のモデルがいるそうで、実際にこんな仕事をやっている方がいると初めて知りました。
町おこし隊みたいなものはしっていましたが、自分の故郷でもないところで町を盛り上げようとする仕事。なんて素敵な仕事だろうと思いました。
著者はモデルになった人と友人関係であると書いていたので、もっと多くの人に知って欲しいといった希望があったのかもしれませんね。
過疎化が進む現代で、どんどんとコミュニティデザイナーという職業も広がってくるかもしれませんね。
感想
初めて辻村さんの作品を読ませていただきましたが、過疎化や島での人間関係のトラブルなど現実味を帯びた話がありますが、それでいても爽やかな作品だったと思います。
背表紙の絵の通りとても爽やかな気持ちになれました。
個人的には、子供と言うよりも自ら働き始めた大人によんでもらいたいです。故郷を離れて暮らしている人におすすめですね。
それでは!
コメント